医療法人杏生会 平山眼科クリニック

眼科一般診療,コンタクトレンズ処方

〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎1-4-10
TEL 06-6586-1203

 

トップページ»  眼疾患のおはなし

眼疾患のおはなし

糖尿病網膜症のおはなし

日本国内で糖尿病の可能性がある人は740万人と言われています。糖尿病の初期では自覚症状がほとんどないため軽視されがちですが、血糖が高い状態が続くと全身にいろいろな合併症を引き起こします。
特に「網膜症」、「神経障害」、「腎症」は3大合併症といわれ、多くみられる合併症です。

糖尿病網膜症によって、毎年約2千人ほどが社会的に失明していると言われています。

治療について
糖尿病網膜症は糖尿病の合併症の一つですので、血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になります。また、レーザーによる治療や、観血的手術による治療もあります。

糖尿病網膜症は、病気が進行しても自覚症状がほとんどない場合があります。検査で症状が見られなかったからといって、定期的な検診を怠るケースがあります。その場合は、知らないうちに、かなり進行していることがあります。定期的な検診を受け、日々の健康管理をしっかりすることが最善の治療といえます。
 

 

加齢黄斑変性の治療

加齢黄斑変性は、私たちがものを見るときに使う黄斑部の機能が障害される疾患です。「滲出型」と「萎縮型」があり、「滲出型」は、新生血管が発生し出血することで網膜に障害がおこるタイプの疾患です。進行が速く急激に視力が低下します。また、「萎縮型」は、網膜の細胞が加齢によって変性し、老廃物が蓄積して栄養不足になり、その結果、除々に萎縮する疾患です。進行が穏やかなので気づかない人もいます。
 

発生の要因として

  • 加齢によるもの
  • 喫煙によるもの
  • 高血圧によ るもの
    などがあげられます。

また、症状として

  • ものがゆがむ
  • 視力が低下する
  • 部分的に見えづらくなる
  • 視野の中心が見えづらい
    などがあげられます。

治療について
滲出型黄斑変性の場合は、抗VEGF薬を眼内に投与する方法や、光線力学的療法(PDT)などでおこないます。
 

 

結膜炎の治療

結膜炎は、まぶたの裏の瞼結膜と眼球の白目の表面を覆っている球結膜が炎症を起こす病気です。結膜炎は大きく分けて、感染症結膜炎とアレルギー性結膜炎があります。感染性結膜炎は、ウイルス性の結膜炎や、細菌性の結膜炎があります。また、アレルギー性結膜炎は、花粉症などがこれにあたりますが、最近ではハウスダストやコンタクトレンズが引き起こすアレルギー性結膜炎も増加しています。

結膜炎は、下記の症状を引き起こします。

  • 目がかゆい
  • 白目が赤くなる
  • 目やにが多くなる
  • 瞼(まぶた)が腫れる

治療について
細菌性やウイルス性結膜炎の場合は、感染した細菌やウイルスにあった抗生物質や眼軟膏、消炎剤などの点眼薬を使用します。 アレルギー性結膜炎には抗アレルギー剤、重症の場合にはステロイドや免疫抑制剤の点眼薬を処方します。

ハウスダストやコンタクトレンズによる結膜炎については、生活環境の改善、コンタクトレンズの変更などのアドバイスもいたします。