監修:岐阜大学名誉教授 北澤克明 先生
緑内障は、視神経(ものを見るために必要な神経)に異常がおきる病気です。加齢とともに発症し、日本人では40歳以上の20人にひとりが緑内障であるとされています。
緑内障にはさまざまなタイプがありますが、日本人は正常眼圧緑内障がもっとも多いとされています。正常眼圧緑内障は、眼圧は正常なまま、だんだんと視神経に異常がおきるタイプの緑内障です。 | ![]() |
40歳をすぎると年齢とともに緑内障の患者さんの割合(有病率)はあがります。
緑内障は視神経の異常を早期に発見し、治療を開始することが非常に重要です。以下にあてはまる項目があれば、検査を受けてみることをおすすめします。
緑内障チェックリスト
視神経に異常がおきる主な原因は、眼圧(眼球内の圧力)の上昇です。しかし、正常眼圧緑内障に見られるように、眼圧は高くなくても視神経の集まりである視神経乳頭がダメージを受け緑内障になることもあります。 | ![]() |
視神経がダメージを受けると、だんだんとものが見える範囲が狭くなっていきます(視野障害)。普段は両方の目でものを見ているため、視野障害がおきていても気づかないことがほとんどです。視野障害は視野の周辺部から始まり、中心部の視野障害は末期になってからおこります。そして、一度失われてしまった視野は元に戻ることはありません。
通常、眼圧は眼球内を流れている液体(房水)の働きによって、一定に保たれています。眼圧を下げるには、房水の産生量を減らしたり、房水の排出量を増やすことが重要です。 正常眼圧緑内障であっても、さらに下げることで、視野障害の進行を防げることが色々な研究からわかっています。 |
![]() |
正常眼圧の緑内障と診断された患者さんにおいて、眼圧を30%下げることを目指して治療を行った患者さんのうち80%の人が、5年後も視野を維持していました。
このように、眼圧が正常であっても、さらに眼圧を下げることで、視野障害の進行を防ぐことが可能です。
眼圧を下げることが、緑内障による視野障害の進行を防ぐ確実な治療法です。
治療法は大きくわけて、「薬物治療」、「レーザー治療」、「手術治療」の3つがあります。
多くの場合、薬物治療を行いますが、緑内障のタイプや重症度によっては、レーザー治療や手術治療が行われることもあります。
薬物治療について
眼圧を下げるために主に点眼薬が処方されます。複数の点眼薬を組み合わせて処方されることもあります。特に、「β一遮断剤」、「炭酸脱水酵素阻害剤」、「プロスタグランジン製剤」の3種類の点眼薬はそれぞれ効きかたが異なるため、組み合わせることでよりよい効果が期待できると考えられています。
40歳をすぎたら、年に1度は眼科で検査を受けましょう。緑内障を診断する検査には、眼圧検査、眼底検査、視野検査などがあります。
病院で行う主な検査
将来の視野を維持するために、毎日きちんと点眼しましょう。
緑内障は自覚症状がないまま視野障害が進む病気です。
早期発見・治療のために年に1回は眼科で検査を受けましょう。
あなたの視野を守るための、緑内障情報サイト